人相学「顎が長い(しゃくれている)と対人関係でモメる相!?」
あなたの顎は、長い顎でしょうか?
顎は顔のパーツ中、耳と並んで、
生きていく中での変化が少ない部分。
つまり、それだけ本人が生まれ持つ潜在能力が、
顎からも分かると言うコトです。
アントニオ猪木さんに代表される様に、
顎が出ている顔は、インパクト大の人相だと認定するのに、
否定する方はまずいないでしょう。
では、顎が長い人、しゃくれている相は、
どのような特徴を意味するのか、
この記事で書き記して行きましょう。
人相学では、下顎の箇所を従来の顎として位置づけています。
顎は、持ち主の生命力やバイタリティー、
生き様や晩年運などを判断する箇所。
ガッシリとした顎は、晩年の安定感を意味しますが、
他のパーツとのバランスが悪いと、
年を重ねてからも対人関係などでゴタゴタが絶えない様です。
長い上に顎が出ている相は、
自尊心の高さを現します。
威張りたがる面があるので、
周囲の好感度は、
お世辞にも高いとは言えないでしょう。
実力が伴っていない場合は、
ますます孤立しやすくなる傾向があります。
長い上に顎が出ている人は、
どうしても自己中心的な考えになりやすいので、
変にウケは狙わず、自分の得意分野を磨くコトが、
成功への第一歩となるでしょう。
また、顎の長い人は、
意外にお喋り好きな面があります。
何気ない発言で、
人を怒らせたり、傷つけたりと、
口の軽さが予期せぬトラブルを招く点には、要注意でしょう。
続いて、顎のしゃくれ具合が目立つ人の特徴について、
見ていきましょう。
しゃくれた顎は、
人相学的には先天的な能力の高さと、
精力的な性格を意味します。
体力も自信も、
人一倍ある相と言えますが、
反面、うぬぼれ具合もかなりのモノでしょう。
実行力はあるので、
自分で決めた道は決して譲らず、
好きな分野を追求して行きます。
ハッキリ言えば、
しゃくれた顎の持ち主は、
協調性に欠ける一匹狼の相。
好戦的で、ケンカっ早い所があり、
おまけに余計なコトを言いたがるお喋りな面もあります。
その為、日常生活でもトラブルが起きやすく、
知らない内に敵を作ってしまうなんてコトも。
何でも同調する必要はありませんが、
時には他人の意見にも耳を傾け、
合わせるコトも必要でしょう。
尚、女性で顎がしゃくれている場合は、
家庭に収まりきれないタイプ。
事業を興し、社会的にバリバリ活躍する力があるでしょう。