人相学「口が曲がっている(歪み)と!?口がでていると大雑把!?」
人相学では、心毒の相と言う概念が存在します。
これを要約すると、
真実を発しない言葉には、
毒が含まれると言うコト。
心にも無い言葉を出し続けるのは、
人相にも悪い変化をもたらすコトを意味しています。
では、口が曲がる、歪みなどの症状は、
運勢にどのような影響をもたらすのか?
また、出てる様に見える口が現す特徴とは?
この記事で、紐解いて行きましょう。
冒頭で述べました心毒の相が、
顕著に現れたのが曲がっている口、
つまり歪みと言えるでしょう。
ハッキリと分かる口の歪みは、
人相学上でも協調性に欠けた相と見なされます。
その原因は、
ひねくれたモノの言い方や、
虚勢を張る喋り方に原因が。
曲がっている口は、
話す内容と本音のズレが激しすぎる為に起こると、
人相学では見なしています。
その為、口の曲がっている人が企業や組織のトップに立つと、
その進路にも歪みが生じ、
道行きに暗雲が立ち込めるコトでしょう。
歪んだ口の持ち主は、
心の中に無理が生じている(毒が溜まっている)状態故、
寝首をかかれはしまいか、非常に警戒心が強い面があります。
その為、限られた人にしか、
心を開かない傾向があるでしょう。
心の葛藤が激しく、
精神エネルギーが消耗しやすい為、
疲れやすい一面もある様です。
左右どちらかの唇が、
つり上がる様な口調で喋る人は見栄っ張りでしょう。
本人からすれば何気ない発言が、
”目上の人を怒らせて失脚する”
なんてコトもある相です。
また、左右どちらかの口角が、
ギュッと下がる喋り方をする人は、
逆説や反論が得意な人の相。
批判が多い皮肉屋さんでしょう。
警戒心が強い為、
孤独になりやすい相と言えます。
もう一つ次は、
心毒の相の影響が現れていると思われる、
出てる口について、取り上げて見ましょう。
口が出てる様に見える人相は、
強い口調の言葉を発し過ぎるが故に、
前歯が浮かび上がって来ていると解釈出来ます。
つまり、口が出ている人相は、
それだけ攻撃的な口調で喋っている傾向が。
この相の持ち主は、基本雄弁で、
思ったコトをすぐ口に出してしまう所がありますが、
深く物事を考えていない面もあり、
かなり大雑把な性質でしょう。
リーダーシップを強く発揮するタイプと言えますが、
細かい配慮が出来なかったり、
秘密を隠し通せない面が、
信頼関係を失う要因となるのでご注意を。